Go to Top

歴史は繰り返す

もう年末ですねえ、1年経つの速すぎ。

今年も何とか無事に年越しできそうです。

さてさて、スマホシフトが顕著ですね、、、こんな記事も。

インターネットへの入り口はスマホへ移行 ~ニールセン スマホシフトを見える化したレポートを公開~

このままスマホシフトが進むのは確実だと思いますが、そのまま進んでPCとか無くなってしまい、全てスマホに置き換わってしまうようなことがあるんでしょうか?

僕は無いと思うんですよね。

僕が初めて携帯電話を購入したのは高校卒業するときくらいでした。卒業間際に暇だからバイトしてね。そのときの携帯ってめっちゃデカかったんですよ。当時は携帯持っている人は周りには、ほとんどいなかったですけどね、すぐに爆発的に普及し、誰でも持てるような世の中になりました。普及するのと同時に携帯電話の小型化が進みましたよね。

一時期なんて、かなり小さくなりましたよね、今のiPhoneよりも小さかったですよ。まあ機能が電話とメールくらいでしたからね。でもその後、携帯にカメラが付くのが普通になり、カメラ自体も高性能になったり、おサイフケータイやらなんやらと機能が盛りだくさんになって、携帯は大型化していきましたね。

それからiPhoneの登場により、スマホが携帯電話市場を席巻しはじめました。もはやスマホだらけです。僕もiPhoneです笑 しかもiPhone6Plusというでっかいやつ。こう振り返ってみると、携帯電話も技術革新が進みながらも小さくなったり大きくなったりを繰り返しているんですよね。

端末の大きさという面だけじゃなくても、使い方も電話&メール程度の機能からカメラやらなんでも携帯電話でできてしまうような高機能化へと進みましたが、ここに来て、ウェラブル端末(スマートウォッチ)なども出てきて、「用途」別に端末を分けるような方向性も見え始めたりしています。別に技術革新=1端末への集約ではないと思うのですよ。

視点を変えて、商店(店舗)はどうでしょうか。

昔は個人商店しかありませんでした。まあ僕はその時代は知りませんけど。それから個人商店の集合体の商店街が出来て、大型スーパーやデパート、大型ショッピングモールの台頭により消えていきましたね。だけど皆が同じ様な購買行動や嗜好を持っているはずもなく、全て大型店舗に取って代わることもありませんでした。その後には、やはりスーパーの小型化や専門店が力をつけ、数も増やしているかと思います。それから最近ではセブンイレブンの1人勝ちも気になるところですが、これもまた新しい形としての総合化ですね。

結局、何が言いたいのかと言うと、形を変えながらも歴史は繰り返すのだということ。

その考え方が、リサイクルショップにも言えると思っています。近年、大型の総合リサイクルショップが流行していますが、リサイクルショップ全てが大型化することはないんじゃないかなと。寧ろ、今後は大型総合から専門店化すると僕は考え、「きっずえんじぇる」という専門店であるリサイクルショップを将来への期待を持ってやっているということでもあるんですよね。

上手いこと成長したいものです。